top of page
執筆者の写真コウスケ

子どもへのクリスマスプレゼントは何にする?贈る前に知っておきたいクリスマスの話



まもなくクリスマスですね。

プレゼントはもう用意し終わりましたか?


プレゼントを買うなら

僕はAmazon一択かなと思います。

理由は記事内に書きますね。




クリスマスって

子どもの頃から当たり前のようにあって、

パーティしたり

プレゼント交換したり

恋人と過ごしたり

してましたけど、


実は何者かって知らないですよね。

子どもに

「パパ、クリスマスってなんでやるの?」

「サンタさんって誰?」

って聞かれたなんて答えますか?


これを知ったら子どもに教えたくなる

クリスマスの豆知識について

まとめましたので

ぜひクリスマスに向けてご覧ください。





※本記事にはPRが含まれます。



本来クリスマスとは何か



クリスマスと何か、

知っているようで

意外と知らない情報についてまとめました。


これだけの説明を子どもにすることができれば、

ヒーロー間違いなしです!



キリストは12月25日に生まれていない


クリスマスってなに?

と聞かれたら10人が10人、


「イエス・キリストの誕生日」


と答えると思います。

事実、長らく僕自身もそう思っていましたし、

子どもにもそう教えていました。

でも実は違ったのです。


イエスキリストについて

書かれている文献といえば、

みなさんご存知の「聖書」


でもその聖書には明確な日にちは書かれていません

そもそも冬ですらなかった可能性すら

指摘されています。



実は古代ヨーロッパのお祭りが起源


クリスマスの起源は、

キリスト教誕生以前の

古代ヨーロッパの冬至祭に遡ります。


冬至は、

太陽の光が最も短くなる日で、

自然の再生や太陽の復活を祝う

重要な節目とされました。


例えば、古代ローマでは

「サトゥルナリア祭」

12月中旬に開催され、

豊作を祈願して

宴会や贈り物の交換が行われていました。


4世紀頃になると、

キリスト教がローマ帝国で公認され、

教会は異教の祝祭を

キリスト教的な文脈に組み込むため、

12月25日を

イエス・キリストの誕生日として定めました。


この日付は、

ローマで崇拝されていた

「不敗の太陽神(ソル・インウィクトゥス)」

の誕生日とも重なっており

太陽崇拝とキリスト教を調和させる意図がありました。



儀式と娯楽のハイブリット化が進んだ中世


中世ヨーロッパでは、

クリスマスは宗教的な儀式と

民衆の娯楽が融合した

祝日として発展しました。


教会では厳かな礼拝が行われる一方、

民衆は仮装行列や歌の合唱、

宴会で祝いました。


しかし、この時期のクリスマスは

必ずしも「家族のための静かな祝日」ではなく、

騒がしい祭りの側面が

強かったと言われています。


一方で、

宗教改革が起こった16世紀には、

クリスマスの祝い方が

地域や宗派によって

大きく分かれるようになりました。


特にプロテスタントの影響を受けた地域では、

クリスマスの「異教的」要素が排除され、

宗教的な純粋性が強調される傾向がありました。



こうして今のクリスマスの形が出来上がった


近代的なクリスマスの形が

確立したのは19世紀です。


この時期イギリスでは

チャールズ・ディケンズの小説

『クリスマス・キャロル』が発表され、

クリスマスが

「家族愛」や「慈善精神」を

象徴する行事として広まりました。


同時に、

アメリカでは商業化が進み、

サンタクロースや

クリスマスツリーといった

象徴が普及しました。


サンタクロースのイメージは、

19世紀末のイラストレーター、

トーマス・ナストが描いた

赤い衣装をまとった姿が

定着したと言われています。


また、クリスマスの祝福が

世界的に広がった背景には、

ヨーロッパ諸国による

植民地支配や宣教師の活動がありました。


これにより、キリスト教圏以外の地域にも

クリスマスの概念が伝えられ、

現地文化と融合した形で独自の祝い方が生まれました。



サンタクロースは何者?



クリスマスのキャラクターといえば

赤い服を着て真っ白なヒゲをたくわえ、

トナカイがひくそりに乗ってやってくる

あの人。


みんな大好きサンタさんです。

よくよく考えると謎が多いこの人物が

どのように仕上がっていったのかを

まとめました。



聖ニコラウス伝説


サンタクロースの起源は、

4世紀に現在のトルコのミュラで

司教を務めていた

「聖ニコラウス」だと言われています。


彼はキリスト教の聖人として

広く崇拝され、

貧しい人々や子どもたちを

助けたことで知られています。


特に有名な逸話として、

貧困に苦しむ一家を救うために

金貨を袋に詰めて

窓から投げ入れた話があります。


この行動が

「靴下や袋に贈り物を入れる」

という現代のサンタクロースの伝統に

繋がっています。


聖ニコラウスはヨーロッパ全土で

「子どもたちを守る守護聖人」

として崇拝され、

12月6日の「聖ニコラウスの日」に

贈り物を配る習慣が生まれました。



サンタクロースの名前と姿は北欧発?


聖ニコラウスの伝説が

北ヨーロッパに伝わると、

地元の神話や伝承と融合し、

キャラクターの定着化が進みました。


特に北欧の神話では、

冬の祭りで贈り物を運ぶ

精霊や老人の伝承が存在しており、

これがサンタクロース像の形成に

影響を与えました。


また、オランダでは

「シンタクラース」

と呼ばれる存在が発展し、

アメリカに移住したオランダ人移民によって

その伝統が新大陸にもたらされました。


ここで、

サンタクロース(Santa Claus)

の名前や特徴が進化し、

現代のイメージに近づいていきました。




コカコーラでサンタクロース爆誕!


19世紀になると、

サンタクロースのイメージは

アメリカでさらに確立されました。


1823年に発表された詩

「クリスマスの前の夜」(『The Night Before Christmas』)

がサンタクロース像の普及に

大きな影響を与えました。


この詩では、

トナカイに乗って空を飛び、

煙突から贈り物を届ける

サンタの姿が描かれています。


また、コカ・コーラ社の

広告キャンペーン(1931年)で

描かれた赤い服の陽気な老人の姿が、

今日知られるサンタクロース像を

世界的に定着させました。




なぜプレゼントを贈るのか



クリスマスになると条件反射的に

「プレゼント贈らなきゃ!」

と全国民が考えるのですが、

なぜプレゼントを贈るのでしょうか?


クリスマスにプレゼントを贈る習慣には、

宗教的背景と文化的背景の

二つの要素があります。



イエスキリストと聖ニコラウス


クリスマスに贈り物をする

慣習の起源は、

キリスト教の伝統に基づいています。


現代においてクリスマスは

イエス・キリストの誕生を祝う日

とされています。


新約聖書に登場する

「東方の三博士」が、

誕生したイエスに

黄金、乳香、没薬を贈ったことが、

贈り物の習慣の元になっている

エピソードです。


キリスト教においてこのエピソードは、

「贈り物を通じて愛と感謝を表す」

という行動だとされています。


また、クリスマスの贈り物の慣習には、

前の章でも紹介したように、

4世紀の聖ニコラウスが

大きく影響しています。


聖ニコラウスは

貧しい人々に

無償で贈り物を与えることで知られ、

特に子どもたちを守る守護聖人として

崇拝されました。


彼の行動がヨーロッパ全土に広がり、

後のクリスマスプレゼントの

習慣へと発展しました。



クリスマスの文化的商業化


クリスマスプレゼントの習慣は、

宗教的な意味合いだけでなく、

文化的・商業的な影響によっても

形作られました。


19世紀になると、

クリスマスが家庭的な祝日として広まり、

家族や友人間で贈り物を交換する

風習が一般化しました。


特にビクトリア朝時代のイギリスでは、

家族中心のクリスマスの

イメージが定着し、

この時期に贈り物を用意することが

一種の社会的な儀式となりました。


さらに、現代の商業的な要素が

クリスマスプレゼントの文化を

大きく後押ししました。


20世紀には、

広告やキャンペーンを通じて、

贈り物をクリスマスの中心的な要素

として扱う傾向が強まりました。


クリスマスをただの商業的なキャンペーンだと言う

一部の方の言い分もごもっともなわけです。



子どもへのプレゼントの選び方



いざ、子どもにプレゼントを選ぶ際に

何を選んで良いのか悩みますよね。


僕が大事にしていたポイントを3つ

挙げていきます。



年齢に沿って感覚を育成したい


やはり重要なのは

子どもの年齢に適しているかどうかです。


幼児の場合、

知育玩具や感覚を刺激するおもちゃを選びます。

音が出たり光るおもちゃは

感覚の発達を促すと言われています。


小学生くらいになると、

想像力や創造力を伸ばすもの、

例えばレゴブロックやアートキットなど

を選びます。

僕は一昨年は子ども用のギターを

プレゼントしました。


重要なのは子どもの何を育てたいのか、

どんな感覚を体験させたいのか

によってプレゼントを選ぶということです。




趣味や関心事を伸ばしたい


プレゼントの方向性として、

子どものやる気を伸ばすものもあります。


特に小学生以上、

ある程度自分の意思が

強くなったタイミングに

考えるポイントです。


野球をしてみたい

というタイミングであれば

グローブをあげてみたり、

スケボーをやってみたい

と言うのであれば

スケートボードを買ってみたり。


お絵描きが好きだった娘には

高級な色鉛筆セットを買ったこともありました。


「好き」を伸ばしてあげられるのも

親の役割なのだと思います。



中毒性の高い物は避ける


僕が子どもの頃、

ファミコンが欲しくてしかたなかったのですが、

結局買ってもらえませんでした。


今も子どもたちは

「Switchが欲しい」とか

「スマホが欲しい」とか

デジタルで手軽に楽しめるものを欲しがります。


スマホもSwitchも悪いものではないことは

わかっています。

でも、自分の子ども時代のことも思い出すと

気持ちはものすごくわかるのですが、

親になってみると、

中毒性の高いものはできるだけ

与えたくはない

と思ってしまいます。


もっと自分で時間の使い方が

コントロールできるようになってから、

他に必要な経験を積んでから

買った方がいいのだと考えています。



プレゼントを買うならアマゾンをオススメする理由



子どもたちにプレゼントを買うなら

アマゾンがオススメです。




プレゼントを探しやすい


この記事に辿り着いた方は

プレゼントに何を買おうか

迷っているのだとイメージします。


そう、一番大変なのは「選ぶこと」

ゼロから考えるのは大変でも、

ランキングがあったり

年齢別のおすすめ商品が並んでいれば

そこから我が子に合った商品を決めるだけ。


店頭では探しにくいものも、

ネット上なら探しやすい。

特にAmazonは

商品の並べ方が見やすい

と僕は思います。



プライム会員なら配送無料


クリスマス直前の電気屋さんのおもちゃコーナー

激混みです!!!


レジで1時間くらい待つ時ありますからね。

仕事終わりとか

みんな考えていることは一緒だから

特に混み合います。

時間も限られていますし。


それがAmazonを利用すれば、

子どもが寝静まった後でも

買い物ができます。


それにプライム会員なら

大きなおもちゃでも送料無料

だったりします。


結構直前でもギリギリ配送が

間に合うこともありますが、

余裕を持って注文しておきたいですね。



ラッピングが超楽


Amazonの何がいいって、

ラッピングをしてくれること。


大きな商品でもカラーの袋に入れて

リボンもつけて、

メッセージカードまでつけてくれます。


100均で包装紙などを購入して

自分でラッピングを試みたこともありましたが

結構手間です。


それならば、

選んで届いて渡すだけの

Amazonでプレゼントを購入するのが

すごーーーくスムーズです。




まとめ


クリスマスは

キリストの誕生日のお祝いである

と信じてきましたが、

実は起源は違うし

そもそもキリスト12月生まれじゃない

ということがわかりました。

これ、正直僕もびっくりしました。


プレゼントを贈る習慣も

サンタクロースも

元々の歴史や伝統を知っておくと

子どもにクリスマスについて聞かれても

答えられますし

よりクリスマスを

楽しめるようになるのではないでしょうか。


メリークリスマス!!

良いクリスマスを。




閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page